2020年、ついにプログラミング教育が小学校で必修化されます!
ニュースではみているものの、実際はよくわからない
「プログラミングってなに?」「なにをするの?」
という保護者も多いのでは…
プログラミング教育が必修化
小学校では2020年から、中学校では2021年からプログラミング教育が必修化されることが決まっています!
誤解されがちですが…「プログラミング」という科目が新設されるわけではありません。
新学習指導要領にも、何年生でどのようなプログラミングを学ぶのかという具体的な内容が明記はされていません。
実際に小学校の新学習指導要領では、以下の2つの学習活動が定められています。
ア 児童がコンピュータで文字を入力するなどの学習の基盤として必要となる情報手段の基本的な操作を習得するための学習活動
イ 児童がプログラミングを体験しながら、コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けるための学習活動
また、「情報活用能力の育成を図るため、各学校において、コンピュータや情報通信ネットワークなどの情報手段を活用するために必要な環境を整え、これらを適切に活用した学習活動の充実を図ること」と示されています。
ちょっと難しい表現ですが、「パソコンやタブレットを学校で用意し、勉強にも取り入れていきましょう」という意味でしょう。
具体的な内容は新学習指導要領に基づいて、各市町村などで定められていきます。
文部科学省が公表している「小学校プログラミング教育の手引き」、小学校でのプログラミング学習の学習事例が紹介されています。
「小学校プログラミング教育の手引き」
4年生(音楽)・・・様々なリズムやパターンを組み合わせた音楽づくりを、プログラミングを通して学習
4年生(社会)・・・都道府県の特徴を組み合わせて、名称と位置を学習
5年生(算数)・・・プログラミングを通して正多角形の意味を把握し、その理解に基づき正多角形を描く学習
6年生(理科)・・・身の回りに電気の性質を利用した道具があること等を、プログラミングを通して学習
算数や理科に限らず、
「様々な教科・学年・単元で取り入れ」
「各学校の創意工夫により、様々な単元等で積極的に取り組む」
こととされていて、
それぞれの学校である程度、自由に実施することになっています。
「これをする」と決まっていないので、
ITに詳しくない先生・保護者にとっては「何をすればいいの?」
と不安になっているのが現状かもしれません。
プログラミング教育は、「プログラミング的思考をやしなう」のが目的
実は、プログラミング教育が必修化するのは
「プログラミング的思考をやしなうため」 です!
生活がどんどんデジタル化し、AIなどの新たな技術が生まれる中で、10年先の未来すら予測することが難しくなってきています。
そんな時代の子ども達に望ましい教育とは?と考えると
「コンピュータを受け身ではなく、積極的に活用する力」や「プログラミング的思考(論理的思考力)」が求められる
という結論になったのです。
分かりにくいですが、要は、IT系を強化しよう!というわけではなく…
「順序立てて考え、試行錯誤し、ものごとを解決する力」を身につけるため
が目的なのです!
もちろんその中で、 パソコンを使うスキルが身に着けばよいということになります。
プログラミング教育は、プログラマー養成を目的ではありません。
したがって、プログラミング学習には、将来の職業などを強く意識する必要はありません。
将来ITを目指していなくても、プログラマーを目指すわけでなくても…
「プログラミング的思考」を身に付けることで大切な思考をみにつけることになります。
プラグラミング的思考とは…
自分が意図する動きをコンピューターにさせるには、どんな命令を、どんな順序で行えば良いのか、を論理的に考える力のことです。
論理的に考える力は、将来どのような職業に就く場合でも必要とされます!
先生たちは教えられるの?家庭ではなにができるの?
プログラミング必修化に向けて、学校教育の現場や保護者からは不安の声もあがっています。
ある程度自由な授業ができるのは魅力でもありますが、具体的な内容が見えづらく
「ITにあまり詳しくないので、教えられるか不安」という先生がいたり、
「うちの子がついていけるかどうか不安」という保護者の声もあります。
こうした不安の声に対し「未来の学びコンソーシアム」という組織が設立されました。
文科省・総務省・経産省が連携をとり、学校関係者、自治体関係者、教育/IT関連企業/ベンチャー企業などと共に設立した官民協働の組織です。
ここが出している「小学校プログラミング教育必修化に向けて」という冊子には、ねらいとして
「教師がプログラミング教育に対して抱いている不安を解消し、安心して取り組めるようにする」
と書かれています。
実際に不安の声が上がってきているのですね。
結論を言えば、プログラミング教育は子供本人のやる気次第で、何年生からでもスタートできます。
日本に先駆けてプログラミング学習を取り入れている国々においても、プログラミングを通して身に付けられる論理的なものの考え方は、読み書きや計算のように子供のうちに身に付けるべき基礎的な学力という位置づけとしてとらえられています。そして、上述の通り日本の教育も同様の考えに基づいて行われようとしています。
小学生がコンピューターでプログラミングを学ぶというと違和感を持たれるかもしれませんが、文章の読み書きや計算と同じように、子供のうちに身に付けるべき基礎的な学力という位置づけです。
「プログラマーになるためには何年生から学ぶべき」「プログラミング学習は低学年の子供にはまだ早い」などということは、意識する必要はないのです。
下記のアーテックでは、不安な保護者に向けて、無料の体験授業を実施しています。
体験授業を受ける中で、
「そもそもプログラミングとはなにかが分かった」
「こどもの将来にやくだちそう」
という声も多く聞きます。
まだまだ始まったばかりのプログラミング!
せっかくなので、こどもに役立ってほしいですね!
コメント